“木の香り”は一般的には、スギ・ヒノキなどに代表される針葉樹の香りです。ナラやメープルのような広葉樹にはほとんど香りがありません。このように“木の香り”は樹種の違いによりその強さが異なるため、持続時間も一定していません。針葉樹をふんだんに使用した住宅は築5年以上経過しても“木の香り”が持続していると言われています。
「フィトンチッド」も良い効能ばかりでは有りません。樹木(植物)たちは自身を守るため、フィトンチッドの働きを使って、生存を脅かす様々な危険から守っています。中には当然「人体に有害なもの」も含まれています。
人体に有害なものとしては良く知られているのは「毒キノコ」です。その他にも有害植物は他にもたくさんあります、トリカブトやドクゼリ、馬酔木(アセビ)などが有名です。また、ウルシの樹液も湿疹やかぶれを起こします。しかし、この有毒成分を「薬」としても用いてきたのも事実です。有害成分は致死量を超えてしまうと危険ですが、有用範囲内であれば薬理作用があり有効となります。
また、「フィトンチッド」は植物から『精油』を抽出する形で活発に利用されています。アロマテラピーなどで精油を用いる場合、その特性を良く理解しないと危険な事も多々あります。例えば「ユーカリ」や「ローズマリー」には強い刺激性と強力な作用があるため、妊娠中や高血圧の人は使用しない方が安全と言われています。
“木の香り”のもと「フィトンチッド」。様々な性質を持ち樹木自身を守っていることが良く分かります。住宅などでの“木の香り”も、これらの事を知って味わうとまた違った感覚をもたらしてくれます。