2014年7月29日火曜日

PM2.5とホルムアルデヒド(2)

ホルムアルデヒドは、シックハウス症候群の原因物質の一つされ、平成12年厚生労働省がホルムアルデヒドの室内濃度は0.08ppm相当以下が健康上望ましいとしました。また、改正建築基準法は平成157月施行で、規制対象とする化学物質に、ホルムアルデヒドとクロルピリホスを指定し、それぞれに対する規制を設け、使用の禁止やF☆☆・・建材の面積制限や、発散の少ない等級建材の使用を義務化しました。

ホルムアルデヒドは刺激臭のある無色の気体で、水に溶けやすく、水溶液を「ホルマリン」と呼び、消毒剤や防腐剤に使われたり、様々な樹脂の原料となります。

ホルムアルデヒドガスを吸入すると眼・鼻・呼吸器が刺激され、くしゃみ、咳、よだれ、涙が出て、高濃度になると呼吸困難・肺浮腫などを発生する恐れがあり、また慢性中毒になると、結膜炎、鼻咽喉炎、頑固な皮膚炎を起こします。

空気中のホルムアルデヒド濃度が0.08ppmになると臭気を感じるようになると言われています。ホルムアルデヒドなどに、ReN4資材は高い化学物質分解効果を発揮し、空気のきれいな抗酸化空間をつくりだします。まだまだPM2.5は飛来します、外気を室内に取り込まない工夫と共に、室内の空気環境を改善整備しましょう。



2014年7月28日月曜日

PM2.5とホルムアルデヒド(1)

2014718日、熊本大大学院の戸田敬教授らの研究グループは、PM2.5(微小粒子状物質)の中に、発がん性があり、シックハウス症候群の原因になるホルムアルデヒドが含まれていることを初めて確認したと発表しました。

気体のホルムアルデヒドは吸いこんでも多くが気管までで消滅するが、PM2.5が結びつくと肺に達しやすいとの事です。戸田教授は「健康へのリスクが高いと考えられる」とし、研究グループは「通常は気管までしか達しないホルムアルデヒドがPM2.5と結合することにより、容易に肺まで到達し人体に大きなリスクをもたらす」とコメントしています。

一昨年来PM2.5の飛来は大きなニュースとなりました。Pm2.5の主成分は、元素状炭素(いわゆる黒スス)、有機炭素(芳香族炭化水素などの発がん物質等)、硫化イオン、硝酸イオン、アンモニアなどの化学物質と重金属でタバコの煙も含まれています。
今回ホルムアルデヒドが含まれているとの発表は、シックハウス症候群に悩む多くの人にとり切実な問題です。

中国環境保護省は全国主要74都市の今年上半期の大気汚染の状況を発表しています。それによりますと、北京や河北省などで深刻な微小粒子状物質PM2.5の平均値は、1㎥あたり100マイクログラム(μg)昨年同期比で15マイクログラム減少したものの、環境基準値を超える日が6割を超え、抜本的な改善は進んでいないようです



明日へ続きます。



ReN(れん)ホームページ
住宅産業塾
住宅産業塾Facebookページ

2014年7月26日土曜日

アレルギーは皮膚から?(3)

皮膚のバリアー機能が回復するとアレルゲンの侵入が止まり過剰な免疫反応が治まる可能性があり、バリアーを守るには天谷教授は入浴の際「ごしごし体を洗い過ぎるのをやめ、首から下と股だけをせっけんを使えばいい」と勧めています。


また、皮膚のバリアー機能障害があるアトピー性皮膚炎の子供は、経皮感作により食物アレルギーを起こしやすいと言われます。先ずアトピー性皮膚炎を発症しないよう、また発症を抑えるためにも、室内の空気環境を良くする事も重要な事です。




2014年7月25日金曜日

アレルギーは皮膚から?(2)

新説では、まず、皮膚のバリアー機能の欠陥が先にあって、初めは皮膚からアレルゲンが侵入して免疫を刺激。その後にアレルゲンが鼻に入ると鼻炎や花粉症に喉に入ると喘息になるといわれてます。

この説に基づき、皮膚のバリアー機能を高めてアレルギーを防いだり、治したりできる研究も始まっています。

ある研究では、アトピー性皮膚炎の家族を持つ新生児を、保湿剤で皮膚のバリアーを守るグループとそうでないグループに分け調査したところ、バリアーを守ると発病したのは33%で、やらなかった場合の発病率54%に比べ約4割減少したそうです。


また、皮膚のフィラグリン(皮膚のたんぱく質)の量を増やす化合物を初めて見つけ、アトピー性皮膚炎の症状の改善に効果が上がることも分かってきており「あと5年位で実用化に」との見通しとしています。



続きは明日書き込みます。



2014年7月24日木曜日

アレルギーは皮膚から?(1)

朝日新聞に「アレルギー 皮膚から?」というちょっとショッキングな記事が載りました。

いままでアレルギーはアレルゲン(アレルギーの原因物質)に対する免疫の異常が原因と考えられていましたが、最近の研究では、体内に異物が入るのをを防ぐ皮膚のバリアー機能の低下が先ずあり、それが免疫の異常を招いているのではないかという新説が支持されるようになってきているとの事です。

アレルギーは特定の物質(卵や牛乳のたんぱく質、花粉など)に体の免疫が過剰に反応する病気です。免疫とは、もともと体内にあるものと異物を見分け、外から侵入した敵を倒し、排除する生物の防御機能です。

天谷慶應大学教授の話しでは「英国の幼児でピーナッツバターのアレルギーが起きた。調べると、皮膚に塗るベビーオイルにピーナッツオイルが含まれていた」との事です。

食物アレルギーは食べてなるのでなく、初めは皮膚から侵入してアレルギーが起きるのではないか言う説が有力になってきています。



この続きは明日をお楽しみに。


2014年7月8日火曜日

フラット35住宅仕様実態調査報告

住宅金融支援機構より、フラット35の新築の設計審査を受けた新築戸建住宅の
実態調査が公表されています。

・調査:H24年11月~H25年1月末の期間、全国3,000件、(調査は5年毎)
この調査により、最近の戸建住宅の傾向が読みとれます。ここではこの調査の
ダイジェストをお伝えしていきます。

1.調査結果ダイジェスト
 ①【構造】:省令準耐火構造の住宅が18.0%に増加。H19年時点では2.4%で
  あった。
 ②【基礎】:「べた基礎」の割合は90%超に。
 ③【壁】:充填断熱工法の割合は90%超に。全体の91.6%が充填断熱工法を
  採用、比較的低廉な価格で供給され広く普及。
 ④【柱】:「集成材」の割合が増加。通し柱の材が集成材である割合が72.4%
  に。
 ⑤【屋根】:「片流れ」の屋根が増加。「片流れ」と「段違い」を合計する
  と27.6%、切妻48%、寄棟は31.2%から17.7%と減少した。北海道では無
  落雪型屋根が43.2%。
 ⑥【外壁軸組の防腐・防蟻措置】:「薬剤処理」が65.6%、「外壁内通気措
  置」が61.5%と一貫して増加している。
 ⑦【耐力壁の主な種類】:「筋かい」が57.7%を占め、「構造用合板」は22.3%。
 ⑧【2階床合板の厚さ】:24mm以上28㎜未満が57.7%。
 ⑨【外壁の仕様】:「サイディング張り」が85.9%を占めている。
 ⑩【通気構法】:「通気構法を採用」が94.1%を占めている。
 ⑪【窓ガラス】:「複層ガラス」が年々増加し、94.7%に達した。
 ⑫【天井又は屋根の断熱材種類】:「グラスウール」が約50.0%、「硬質ウ
  レタン―ホーム」年々増加。
 ⑬【壁の断熱材の施工方法】:「充てん断熱工法」が91.6%。「外張り断熱
  工法」は減少。
 ⑭【屋根葺き材】:スレート瓦39.3%、金属板28.2%、粘土瓦27.5%の割合
  であった。

この調査はH14年度から始まり5年毎に実施されたおり、この間の全国の戸建住
宅の傾向を知ることができます。今回調査では「省令準耐火構造」が火災保険
料や地震保険料が安くなる事などから増加。また、屋根の形状が寄棟が減少し
片流れ・切妻への傾向が見られますが、和風から洋風への流れと、太陽光発電
の面積が取りやすいことなどが上げられます。


ReN(れん)ホームページ
住宅産業塾
住宅産業塾Facebookページ