2014年9月23日火曜日

子どもの家庭内事故(2) 6割の事故は目の前で

事故を防ぐための注意点は
(独)産業技術総合研究所の山中先生(緑園こどもクリニック院長)は、子供の事故の実態について、この白書の中で次のように述べています(要旨)。
1960年以降、0歳を除いた子供の死因の第一位は“不慮の事故”です。14歳の年齢層では不慮の事故による死亡1件に対し、入院を必要とする事故は40件、外来受診が必要な事故は4,000件と推定されています。3歳未満の子どもでは8割の保護者が子どものそばにいて、6割は見ている眼の前で事故が起きており、すなわち<事故は必ず起こる、ひょっとしたらうちの子にも>と考える必要があります」としています。そして「事故の予防に取り組む時は、自分の子どもの月齢、年齢で起こりやすい重症度が高い事故、発生頻度が高い事故を知って、それに対して前もって予防策をとる必要があります」と保護者の意識を喚起し、助言しています。

     子どもを高さのある場所に乗せたら目を離さない。柵や囲い等で転落を防ぐ。
     入浴中は子どもから目を離さない。入浴中以外でも、子どもを浴室に簡単に近づけない。
     火や電気器具等のやけどを負う危険があるものには子どもを近づけない。
     たばこや電池等は子どもの手に触れるところに置かない。
     商品選びを工夫し、子ども向けの安全性の高いものや、使いやすい商品を選ぶ。

転落に対しては、階段を上らないように柵を設けるとか、ベットの柵は常に立った状態にして置くとか、誤飲しやすい小さなものは1m以上の高さにおくとか、保護者として少しの意識で子供の事故は減らせます。


また白書は、子どもは日々成長・発達し、昨日できなかったことが今日出来るようになり、その過程では「必ず事故は発生すると言うことを理解すること」としています。まず、子どもの事故は起こるものと考え、過去の事例を参考とし、家庭内の環境整備を整え予防策を立てることがとても重要としています。



0 件のコメント:

コメントを投稿